サッカーの試合を見ていると、後半終了間際に掲示板に表示される「+○分」の数字が目を引きます。
この時間は「ロスタイム」または「アディショナルタイム」と呼ばれ、勝敗を左右する劇的な瞬間が多く生まれる時間帯です。
では、この時間はなぜ生まれ、どのように決められているのでしょうか。
ロスタイムが生まれる理由
サッカーの試合は前半・後半ともに45分ずつですが、プレーが止まっている時間も多くあります。
ロスタイムは、その試合中に失われたプレー時間を補うために設けられます。
主な加算要因は以下の通りです。
- 選手の負傷による治療時間
- 選手交代の時間
- VAR(ビデオ・アシスタント・レフェリー)判定にかかる時間
- ゴール後のセレブレーション(過剰な時間の場合)
- 時間稼ぎによるプレー遅延
時間の決め方
ロスタイムの長さは主審が試合中に計測して決定します。
ただし、掲示された時間は“最低限”の時間であり、ロスタイム中にさらに遅延があれば追加されることもあります。
そのため、表示が「+4分」でも、実際には5分以上続くケースも珍しくありません。
終盤のゴールが多い理由
ロスタイムは残り時間が限られているため、チームは全力で攻めに出ます。
守る側も集中力が切れやすく、得点や失点が一気に動く時間帯です。
世界的にも「終了間際のゴール」は印象的な名場面が多く、ファンの記憶に残ります。
toto予想における注目ポイント
- 終盤に強いチームはロスタイムで得点を奪いやすい
- 守備陣の疲労が目立つチームは終盤に失点しやすい
- VARの多い試合はロスタイムが長くなる傾向あり
- 監督が交代カードを終盤まで残すチームは、終盤の展開を変えやすい
特にJリーグでは、後半アディショナルタイムでの得点が勝敗を決める試合も多く、予想の精度を高める上で注目すべき要素です。
ロスタイムは単なるおまけ時間ではなく、試合の流れが大きく変わる特別な時間です。
toto予想の際にも、チームの「終盤の強さ」や「集中力の持続時間」を意識することで、的中率を高められるかもしれません。
次の試合観戦では、ロスタイムの攻防にもぜひ注目してみてください。